犬のアレルギーの為の食事。

犬のアレルギーについて

アレルギーはアレルゲン(アレルギーの起因物質)に対して、体の免疫反応が過剰に起こり、それがもとで体に炎症が起こり発症するものです。これは犬も人間も同じメカニズムです。

犬のアレルギーは食物アレルギーだけでなく、空気中のアレルゲン(アレルギー起因物質)によっても起こります。皮膚の痒みが主な症状です。原因となる物質は、人間と同様に花粉やハウスダスト、ハウスダストの中のダニなどが知られています。
ノミアレルギーはノミの唾液成分に対するアレルギーで、アレルギーの犬はノミに対してもアレルギーを持つことが多いようです。

食物アレルギーによって、痒みがよく見られる場所は耳です。非季節性の痒みで、頻繁に再発する外耳炎がみられる場合は食物アレルギーの疑いがあります。痒みは指先や太ももの付け根、わき、顔、胸にも現れます。
市販のドッグフードなどに含まれる種々の物質に対するアレルギー反応で起こる皮膚の痒み、あるいは下痢が食物アレルギーです。牛肉、鶏肉、卵、大豆などのたんぱく、小麦、トウモロコシ、オートミールなどの炭水化物、着色料、保存料、酸化防止剤のような添加物のすべてが考えられます。

愛犬のアレルギーでお悩みの方はたくさんいらっしやるようです。
そこで、犬のアレルギーについて、今一度考えてみましょう。

そもそもアレルギーの原因って何なのでしょう?

アレルギーの根本的な原因は、免疫力の低下による免疫バランスの異常によるものといわれています。
免疫バランスの異常は、アレルギーだけでなく様々な病気をひき起こします。免疫バランスとは、それぞれの免疫細胞がその役割をそれぞれ正常に行われている状態のことをいいます。

アレルギーは、侵入した異物に対して免疫の過剰反応によって発症するものですが、免疫の過剰反応とは、免疫力が高いということではありません。免疫力の低下により免疫のバランスが崩れたから免疫の過剰反応が起こるのであって、免疫力が高いから免疫の過剰反応が起こるのではありません。

つまり、アレルギーを克服するには免疫力を高めること、体に抵抗力をつけることが必要なのです。

アレルギー検査で驚かないで!

IgE値を調べても原因はわからない、あくまでも参考に!
アレルギーの検査は一般的に血液検査が行われます。これは血液中のIgE値を調べるものです。IgEとはどの犬も(人間も)血液の中に持っている免疫グロブリンEという特殊なたんぱく質のことです。
免疫グロブリンEは、アレルギーを起す刺激物質(アレルゲン)が体に入ってきたとき、すぐに取りついて結合し、ブロック(阻止)する役割をする物質です。
そこで、アレルギーの犬の血液にはIgEの量が多いはず、というので調べるわけです。ダニや牛肉など、特定の物質に対するIgE値を調べますが、たとえば、牛肉に対するIgE値が高いからといって、牛肉でアレルギーが起こっているとは限りません。ただ、牛肉は原因物質として疑ってみる価値があるというだけのことです。

どういう物質に対してIgEが増えているかを調べれば、原因がわかる。それなら事は簡単です。犬のアレルギーなど無くなったも同然です。
ところが、現実はそう簡単なものではありません。アレルギーの犬の全てがIgE値が高いとは限らないのです。また、IgE値が高くても、アレルギーを起さない犬もたくさんいて、このことの説明がつきません。
IgE値の高い食べ物を食べたら、必ずアレルギーが出るとは限りません。逆にその食べ物を除いてみても症状は必ずしもよくなりません。
結局、IgE値を調べても確かなことはわかりません。食物アレルギーがあるかどうかは、疑わしい食べ物をいっさい与えないようにしたら皮膚炎が良くなるか、反対に、しばらく与えないでおいて、その食べ物を与えたら皮膚炎が悪くなるかどうかで直接確かめる以外に方法はありません。

ドッグフードとアレルギー

アレルギー対策には、小麦に気を付けて!
Mueller博士、Olivry博士、Prelau博士が2016にBMC Veterinary Research にて発表した調査では、犬のアレルギーを引き起こす可能性が高いフードとして、牛肉、乳製品、鶏肉、小麦を挙げています。

2016 BMC Veterinary Research
対象犬のうち、アレルギー反応が見られた割合

品目割合
牛肉34%
乳製品17%
鶏肉15%
小麦13%
大豆6%
羊肉5%
トウモロコシ4%
4%
豚肉2%
魚肉2%
2%

出典:Mueller, R.S., Olivry, T. & Prelaud, P. Critically appraised topic on adverse food reactions of companion animals (2): common food allergen sources in dogs and cats. BMC Vet Res 12, 9 (2016). https://doi.org/10.1186/s12917-016-0633-8

これらのアレルギー源のうち、牛肉などのたんぱく源については、たんぱく源が明確なシングルプロテインのフードなどを選ぶことで、愛犬の負担を減らすことができます。しかし、小麦などの副原料は、注意して成分表をみていないと、知らないうちに愛犬に食べさせ、アレルギーを引き起こしている可能性があります。

小麦の最大の欠点は、そのグルテン含有量の高さにあります。犬は小麦グルテンを適切に消化するための消化酵素を持っていません。犬によっては小麦グルテン(アルブミン、グロブリン、グルテニン)を摂取することによって胃や皮膚にアレルギー反応を起こします。
小麦摂取により、よく起こりうる副作用として皮膚や毛並みが悪くなる、耳感染、肉球を噛むなどの症状があげられます。
トウモロコシについても小麦よりは優れていますが、栄養価値が低く、ボクサーなど特定の犬にとってアレルギー源です。

抵抗力がつけば、アレルギー反応は抑えられる

いろいろな検査の結果、牛肉がアレルギーの原因だとか、卵が悪いなどの疑いがあって心配をしている飼い主さんにぜひ、知っていただきたいことがあります。
それは、アレルギーには「オール・オア・ノン」という法則があるということです。
「オール・オア・ノン」は生理学の用語で、筋肉や神経が興奮するときは、刺激があるレベルに達しないと反応が起こらず、ある決まった値に達するとはじめて反応が起こるということです。

たとえば、牛肉のアレルギーの場合、何グラムか、あるいは何ミリグラムか、犬によって値は違いますが、体内に入る牛肉の量が一定以上にならないと、アレルギー反応は起きません。ある値を境にして、それ以上になると必ず反応が起こりますが、それ以下の量なら、全然食べないのと同じで反応は起こりません。少しの牛肉ならわずかな反応が起き、たくさん食べるとひどい反応が起こるわけではないのです。
これは食物アレルギーだけでなく、すべてのアレルギーに共通する原則です。

重要なことは、体内に入ったアレルゲン(アレルギーの原因物質)の量がどれくらいまでなら、反応を起さずに乗り越えられるかということです。そしてその境界の高さは変えることができるということです。

そのアレルギーの境界を楽に乗り越えられるようにするには何が必要かというと、健康で丈夫な犬に育てること、つまり体に抵抗力をつけることです。抵抗力があれば、アレルゲンが体内に入ってきても、ある程度までは境界を飛び越えても、反応を起さずに持ちこたえられます。
犬の体に抵抗力をつけてやることこそ、最も有効な方法です。

アレルギーの犬の為の食事

食物アレルギーだけでなく、空気中のアレルゲンによるアレルギーであっても、犬の体に抵抗力をつけてやることで、アレルギー反応を抑えることができます。それにはまず食事を考える必要があります。

多量の穀物は食物アレルギーを起こしやすい

犬は穀類などの炭水化物の消化が困難で、ドッグフードの中の含有量にもよりますが、多量の穀類は食物アレルギーを起しやすいといえます。市販されているペットフードのほとんどが複数の穀類原材料を含み、またその使用量も原材料中40%から70%含まれています。
まずは、犬の食性にあった穀物不使用のドッグフードに切り替えることをおすすめします。

消化吸収の用食事を心がけ肉食性の犬本来の正しい食事を与えること

犬の体に抵抗力をつけるためには、充分な栄養を供給してやる必要があります。それには消化吸収の良い食事を与えることです。犬にとって消化吸収の良い食べ物は肉類です。犬の消化器官は短く、肉をベースにした高たんぱくの食事に適応し、たんぱく質を効率よくエネルギー源として使用するように出来ています。
犬は植物や穀物をベースにした食事をすることはできても、早期に栄養バランスを崩してしまうことがあります。栄養バランスを崩してしまうことは抵抗力を弱めることになり、アレルゲンに持ちこたえられないだけでなく、様々な病気にも罹りやすくなります。

犬は健康を維持するためにアミノ酸が必要です。犬は動物性たんぱく質の摂取に適した体で、たんぱく質の品質が高いほど消化率が高いことが分かっています。犬は健康を維持するためにアミノ酸を必要とし、アミノ酸は特に動物性たんぱく質に含まれています。
つまり、健康で丈夫な体になるためには、穀物不使用で、肉をベースにした高たんぱくの食事を与えることが不可欠です。

ただし、ドッグフードについては、原材料の最初に肉と表示されていても、肉が成分中一番多い原材料とは限りません。「新鮮肉」には相当量の水分が含まれているからです。
原材料表示の最初の5つに3つ以上の穀類が表示されているドッグフードは少なくとも避けるべきです。

健康で丈夫な体をつくる、高たんぱく・低炭水化物ドッグフード

アレルギーの犬の為には脂質の良い、魚ベースのドッグフードを選ぶ

アレルギーの犬にとって、ドッグフードの脂質は重要な意味を持ちます。牛肉や豚肉などに含まれる脂質は飽和脂肪酸と呼ばれるものですが、これらの肉の脂質を多く与えると、体の中で皮膚の炎症をひどくする物質が増えるため、症状は悪化します。おやつを与える場合も注意が必要です。

一方、魚に含まれる脂質は不飽和脂肪酸で、オメガ3必須脂肪酸( α-リノレン酸・EPA・DHA)が含まれます。これらの必須脂肪酸は体の中で皮膚の炎症をおさめる働きをします。

このことから、アレルギーの犬のためには魚をベースにしたドッグフードをおすすめします。
肉類ベースの場合は、必須脂肪酸のバランスが考慮されたドッグフードを選ぶようにし、さらに、オメガ3必須脂肪酸が豊富に含まれているサーモンオイルを加えるなどして脂質のバランスを調整します。
また、肉類の中でも馬肉やベニソン(鹿肉)には魚や植物に含まれる不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)が豊富に含まれています。

アレルギーの愛犬におすすめ、魚のドッグフード

style type=”text/css”> #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */

EPA(オメガ3必須脂肪酸)が、荒れる偽体質を改善(2010年3月15日付 産経新聞朝刊より)

EPAはその作用について研究が重ねられた結果、高脂血症の医薬品にまでなった珍しい食品成分です。
研究の過程で、EPAがアレルギー体質を改善することも報告されています。

アレルギーは体の免疫反応が過剰に起こり、それがもとで体に炎症が起こり発症するものです。
EPAは免疫反応を引き起す「抗原提示能」といわれる第一段階を抑え、さらに体内の炎症を引き起す物質の生成を抑えます。

アレルギーが起こるメカニズムは、犬も人間も全く同じです。
これは人間での研究結果ですが、アトピー性皮膚炎の人が1日1200ミリグラムのEPAを12週間摂取したところ、72%の人に改善が認められたといいます。
また、花粉症の症状を緩和する効果も指摘されています。

EPAは、ゆっくりと効きます。今日、摂ったEPAは新たに作られる赤血球に入ります。
EPAを毎日摂れば赤血球寿命の約120日後には、EPAの豊富な赤血球が体中を駆け巡り、それが体質改善につながります。

穏やかな体質改善で症状を緩和するEPAは、毎日継続して摂取することで力を発揮します。

EPAは、サケ、タラ、ニシンに豊富に含まれます。
サーモンオイルにはEPAが豊富に含まれています。

EPAが豊富に含まれるドッグフード

プロバイオティクスがアレルギーに有効!

プロバイオティクスとは「腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを改善することにより動物に有益な効果をもたらす生きた微生物」と定義されているものですが、プロバイオティクスに抗アレルギー作用があることが国内外で報告されています。

動物実験でプロバイオティクスの抗アレルギー作用が確認されて以来、多くの報告によってプロバイオティクスの抗アレルギー作用は科学的な根拠を得ています。実際にマウスを用いた実験でもIgE(免疫グロブリンE抗体)がつくられるのが抑えられるのを確認され、アレルギーを引き起こすIgEの産生を抑制するのがわかっています。また、アレルギーだけでなく自己免疫がかかわる病気も腸内環境で発症や悪化が左右されるらしいということが分子レベルの研究でわかってきています。

アレルギーの犬にとって、腸内環境を改善することは重要な意味を持ちます。プロバイオティクスを積極的に摂るようにしましょう。

プロバイオティクスが含まれるドッグフード